運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-02-27 第164回国会 衆議院 総務委員会 第8号

それで、次に、政府参考人に伺いますけれども小規模住宅用地評価額の八〇%まで毎年引き上げていくということなんですけれども、そうすると、負担水準分布状況を見ると、小規模住宅用地の場合、六〇%台と七〇%台の間に負担調整措置対象者の大体八割が存在しているわけですが、仮に、現在七〇%の人がそのおっしゃる八〇%の水準に、据え置きゾーンまで行くのに、現行制度で、この制度延長していくと前年度に二・五%ずつ

吉井英勝

2006-02-27 第164回国会 衆議院 総務委員会 第8号

今回の負担調整措置関係でお話がございました、住宅用地、とりわけ二百平米以下の小規模住宅用地についてということでございますが、御案内のとおり、評価額を六分の一に減額する大幅な課税標準特例措置が講じられております。したがいまして、小規模住宅用地はそもそもそういった税負担が低く抑えられているわけでございますが、その本来の税負担に比べ、なお実際の税負担水準がさらに低い土地が一部にございます。

小室裕一

2000-02-24 第147回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

いずれにしても、例えば小規模住宅用地については、先ほど平林さんも御説明されていましたけれども、額はわずかだからというふうに言っておられましたけれども、世帯で言えば、六割の土地ははっきり言って増税になるのですね。それから、一般住宅七割が増税になるのですね。それから、商業用地については四六%ですか、こういうふうになるということになっているわけであります。  

春名直章

1995-02-17 第132回国会 衆議院 建設委員会 第5号

ただ、これにつきましては、住宅用地についての固定資産税につきましては、当然、先生御案内のとおり、住民の日常生活に最小限必要と認められるようないわゆる小規模住宅用地これの課税につきましては、二百平方メーター以下のものについては、例えば台帳価格の六分の一とか、それ から都市計画税につきましても三分の一といったような特例措置があるわけでございます。

小野邦久

1993-03-29 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

したがいまして、住宅用地につきましては、これは恒久的な措置ではございますが、一般住宅用地及び小規模住宅用地それぞれ別に特例率拡充する、こういう措置を別途講じさせていただいております。したがいまして、よりなだらかな負担調整ということで、法律上表に出てくるものと実態はもう一ランク違った形になっているということから、そういう住宅用地と非住宅用地については十分配慮をしていたつもりでございます。  

小川徳洽

1993-03-25 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

結論的には、参考人として自治体の首長、学識者それぞれの見地からの御意見をいただくことができ、また、評価がえに伴う急激な税負担増を避けるため、住宅用地特例の大幅な拡充負担調整措置延長居住用家屋経年減価見直し都市計画税における住宅用地特例の創設などかなり大胆な激変緩和措置が広範に講じられており、とりわけ小規模住宅用地特例拡充評価できることなどから、全体として土地政策及び公正の観点からやむを

谷村啓介

1993-03-25 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

時間が余りなくなったので、端的にお尋ねをして端的に御答弁いただきたいと思うのですが、小規模住宅用地を二百平米、六十・六坪というのが一つのあれになっていますけれども、六十・六坪、二百平米で小規模住宅用地をここまではこうしましょうというのですが、それ以上は、ということでしょうけれども、六十・六坪でゆとりのある、豊かさが享受できるような個人住宅と考えられるかどうか  また、地方の公社とか市町村がつくる分譲住宅

小川信

1993-03-24 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

こうしたことで、個人小規模住宅用地というものに対して特別の配慮をする、同じ固定資産税の中でも別に扱うということは当然あっていいことでありまして、これも四十八年の評価がえのとき以来徐々に行われてきているわけでありますけれども、今回その方向というものがかなり強化されているということは、今後の固定資産税あり方を考えても、これは妥当なものであろうというふうに考えますし、諸外国においてもそうした扱い方というのは

和田八束

1993-03-24 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

和田参考人 余り具体的ではないのですけれども、実際に所有している小規模住宅用地特例というのはかなり幅を広げて決められまして、それから家屋についてもそういう措置がとられることになっておりますし、それから都市計画税についても特例措置あるいは調整措置がとられるということでありますが、賃貸住宅の場合には、個人所有の場合もありますし、農家の所有の場合もありますし、それからかなり大規模な場合もありまして、

和田八束

1992-04-17 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

したがいまして、まだその数字が出てきておらない段階でございますので、具体的にその調整措置をどのようにするかということは決められない段階ではございますけれども、いずれにいたしましても評価均衡化適正化は増収を目的とするというものではございませんので、急激に上昇するような評価実態が出てまいりましたら、例えば今までよりもよりなだらかな負担調整措置を考えるとか、あるいは現在ありますところの住宅用地あるいは小規模住宅用地

谷口恒夫

1992-04-17 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

そういう意味におきまして、例示でお挙げになりましたけれども小規模住宅用地特例見直しばかりではございませんで、従来やっておりましたところの通常の負担調整措置をよりなだらかにする、あるいは建物も含めた固定資産税総額という観点からの見直しもする、あるいは都市計画地域都市計画税のかかっている方々の負担ということは都市計画税も含めた負担でなければならないということで、都市計画税負担あり方検討する

谷口恒夫

1992-03-05 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

これはほっておきますと税負担が二倍になるわけでございますが、御指摘のございましたように、評価評価として適正化を図るわけでございますけれども、これに伴います税負担については十分慎重に検討しなければならないと考えておりまして、現在、二百平方メートル以下の小規模な住宅用地につきましては、固定資産税におきましてその評価の四分の一にするという特例措置を講じておるわけでございますけれども、こういった小規模住宅用地

堤新二郎

1992-02-27 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

それから、負担関係で、特に小規模住宅用地を例におとりになりまして、負担緩和措置をとるべきである、こういう御意見がございました。  現在も、固定資産税におきまして、住宅用地につきまして二分の一でありますとか四分の一でありますとかいった特例措置を講じておりますし、上物の新築住宅につきましても、一定の条件のもとに二分の一軽減といったような措置を講じております。

杉原正純

1991-09-04 第121回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

また、大阪市では、ことしから小規模住宅用地都市計画税が三分の二に減税になっております。にもかかわらず、西淀川区竹島で、坪月額五百円の地代を、諸物価と租税公課のたび重なる見直し改定による上昇を理由に、この五月から八倍以上の四千百七円に値上げするという全く一方的な通告がされております。大きな不安にさらされております。

酒井金太郎

1991-09-04 第121回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

特に、地価高騰に基づいて固定資産税あるいは相続税が非常に増税をされていくという状況を考えますと、一つ土地税制の上からも、私たちは今まで自治省に対して何回となく、小規模住宅用地については税の軽減を図るとか、あるいは最終的には非課税にしてほしいという要求を続けてまいりました。

酒井金太郎

1991-04-23 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

このため、平成六年度以降の評価がえによりまして税負担が急増すると見込まれます場合には、現在の負担調整措置、これは住宅用地につきましては、平成三年度の評価がえにおきましてこれまで三年間で段階的に負担調整をやっておりましたのを五年間に延長したわけでございますけれども、これをさらになだらかなものにする必要があるのではないかといったような点、あるいは現在住宅用地につきましては二百平方メートル以下の小規模住宅用地

堤新二郎

1991-03-26 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

この評価均衡化適正化に当たって、特に個人住宅用地について納税者負担配慮することが必要だという観点から、第一項の住宅用地小規模住宅用地特例見直しなどの所要措置を講ずるという問題、それから第三項に当たりますか、居住用家屋についての経年減価見直しなどの次回評価がえまでの改善とか、あるいは第五項でございますが、都市計画税における住宅用地負担あり方を見直す、こういうようなもの、この三つが

湯浅利夫

1991-03-05 第120回国会 衆議院 本会議 第16号

最後になりましたが、小規模住宅用地軽減措置に関しましては、今回の固定資産税土地評価がえに際しましては、特に住宅用地についてなだらかな負担増加となるよう配慮した結果、ほとんどの住宅用地は前回の評価がえのときと同様な負担増加にとどまること等もあり、住宅特例拡充を行わなかったものであります。そういった点に御理解を願いたいと存じます。

吹田愰

1991-02-28 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

特にその中で具体的にお尋ねをしたいのは、例の小規模住宅用地特例の問題、今度の案の中ではそれなりの努力の跡は見られると思うのですね。ただ、かねてから私どもが公式、非公式に提示をしておりますように、やはり全体としては都市部を中心に大変な土地高騰固定資産税評価がえによるところの固定資産税大幅アップ、この緩和策としてやはり特例についての基本な見直しをやるべきではないか。

中沢健次

1990-05-31 第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

須永委員 もう一点、小規模住宅用地関係でございますが、御案内のとおり二百平米以下、四分の一の特例というのがあるわけでございますが、都市計画税部分についてこの特例というものを考える、いわゆる四分の一の部分と同じように特例を考えることはしているのかいないのか、お聞かせいただきたいと思います。

須永徹

1990-03-27 第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

そこで伺っておきたいのですが、一九七三年に住宅用地課税標準価格の二分の一とする特例制度を設けられ、七四年にはさらに二百平米以下の小規模住宅用地については四分の一とする特例制度というのが導入されておりますが、この導入はどういう理由からであったのか。また、特別の軽減措置をとったその理由はどこにあったのか。この点を次の質問のためにちょっと伺っておきたいと思います。

吉井英勝